運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
35件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2021-04-14 第204回国会 参議院 本会議 第15号

衆議院の審議では、独立行政法人住宅金融支援機構が、非識別加工した約百十八万人分の個人情報ファイル住信SBIネット銀行に提供したとの答弁がありました。住宅取得以外の借入残高自己資金融資申込金額返済期間、職業、前年年収、申込時の年齢、家族構成、現住所、郵便番号購入物件郵便番号床面積、土地や建物の購入費など、膨大な個人情報がデータ化され提供されたのです。

田村智子

2008-01-15 第168回国会 衆議院 総務委員会 第10号

また、ATM提携におきましては、イオン銀行でありますとかあるいは住信SBIネット銀行といったものもございますし、かんぽ生命におきましては法人向けの商品の受託販売を提携しようとしておりますが、この提携先には日本生命明治安田生命東京海上日動あんしん生命、アメリカン・ライフ・インシュアランス、アイエヌジー生命アクサ生命、そのほか住友生命あるいは三井住友海上きらめき生命といった会社が入っておるということでございまして

西川善文

2000-02-24 第147回国会 衆議院 大蔵委員会 第4号

にやっているのではなくて、グリーンピアで有名な保養協会の中に年金資金運用研究センターというのをつくっておりまして、ここで実態的に運用の中身を研究し、なおかつ運用の実態を数字として明らかにしていく、そういうセンターがあるのですが、そこに派遣先金融機関、これはいろいろ出ておりますけれども母体会社がございまして、それぞれ、MTECは三菱信託銀行であるとか、DKFTB年金研究所は第一勧業富士信託銀行であるとか、あるいは住信基礎研究所

上田清司

1998-10-15 第143回国会 参議院 金融問題及び経済活性化に関する特別委員会 第10号

年初の公的資金申請時か六月末の住信との合併発表時に、自発的な引責、まず自分の責任ですね、それから大幅リストラ情報公開で世の中に公的資金投入を納得してもらう覚悟をすべきだったと。  ところが、なぜできなかったのかということについて、やっぱり甘えていたんじゃないのかと。

峰崎直樹

1998-10-09 第143回国会 参議院 金融問題及び経済活性化に関する特別委員会 第8号

○齋藤勁君 住信長銀合併問題をやりますと長くなりますので、次に、いわゆる経済・金融問題は日本、アジアあるいは世界を取り巻く暗雲、そしてまた暗雲の中に光明を見出さなきゃならないということで、私たちは大変大きな課題をしょっていますが、もう一つ我が国にとりまして、数日来と申しましょうか、もうずっと長い間、防衛庁のいわゆる調達本部の水増し請求問題が毎日、新聞に出ない日はない、テレビでも報道されない日はないということで

齋藤勁

1998-10-09 第143回国会 参議院 金融問題及び経済活性化に関する特別委員会 第8号

これは直接法案等にもかかわりませんから詳しく詰めた話をするつもりはございませんが、かねてこのことが起きている経過の中で、民間企業を官邸に総理自身が招いて合併について促進をするという、こういうことはかつてなかったわけでございまして、そのこと自体大きく報道されたわけでありますけれども住信社長国有化で状況が変化をしたということで白紙撤回をしたということについて、総理としてどう今の時点で受けとめているのか

齋藤勁

1998-10-06 第143回国会 参議院 金融問題及び経済活性化に関する特別委員会 第5号

結局、長銀に対して公的資金を使いながら、そして身ぎれいにして住信なり受け皿銀行に引き継がれていく、このことは変わらないでしょうと伺っているのに、それが違うということだと違うんです。それから、長銀について、これは大蔵大臣もおっしゃっていました、政府案議論の中で、長銀もなくなるんです、あなた方もなくなる、同じじゃないですか。  いいですか、もう一度パネルを見てください。

笠井亮

1998-10-06 第143回国会 参議院 金融問題及び経済活性化に関する特別委員会 第5号

これによって、長銀はいわゆる破綻認定なしに一時国有化をされて、特別公的管理銀行になって、国が責任を持っていわば身ぎれいにしてあげる、その上で住信なりに、受け皿銀行、そういうところに引き取られるように処理される。  大蔵大臣に伺いますけれども、こうやって両者を合併させる仕組みが今回の修正によってできるというふうに理解なさっていますか。

笠井亮

1998-10-06 第143回国会 参議院 金融問題及び経済活性化に関する特別委員会 第5号

この上段ですけれども、もともとの処理案、国が預金保険機構を通じて長銀不良債権償却で足りなくなった資本を注入する、そしてそれを身ぎれいにして住信合併をしていく、その住信にも資本が足りなくなるということで資本を注入する、端的に言えばこういうことでありました。  下の段が自民、民主、平和・改革、この修正案仕組み長銀を処理した場合どうなるか。

笠井亮

1998-10-05 第143回国会 参議院 本会議 第13号

二日の衆院において、宮澤大蔵大臣は、長銀を引き受ける住信資本注入するのかという佐々木憲昭議員質問に、そうなるだろうと考えておりますと答弁していますが、民主、平和・改革両党及び総理も同じ立場なのか、答弁を求めます。  長銀については破綻認定なしに公的管理に移すということでありますが、その際の公的資金は莫大なものになります。

池田幹幸

1998-10-01 第143回国会 衆議院 予算委員会 第5号

死んでいる銀行破綻している銀行公的資金を入れて、生きたまま住信に渡す道が開けたというのは三党合意に違反しているというふうに思っております。  次に、これはそのまま生かされて、私ども自由党としては大変うれしいのでありますが、私ども野党三会派の案には、例の十三兆円の枠を決めた金融安定化緊急措置法、これは廃止するということを決めております。

鈴木淑夫

1998-10-01 第143回国会 衆議院 予算委員会 第5号

そうしたら、何だか知らぬけれども、洗脳されたか換骨奪胎されたか知らないけれども、生きたまま長期信用銀行をすうっと通して、生きたままというか、化粧を直して、元気にして住信に渡す方法ができてしまったのですね。これは、私は、まんまとやられたというべきか、ちょっと野党の三党合意の精神に反しているので、これは先へ行ってがたがたするかもしれませんなというふうに思います。  

鈴木淑夫

1998-10-01 第143回国会 衆議院 予算委員会 第5号

そうなりますと、破綻している銀行を生かしたまま、化粧直しをして、そしてまた生かしたまま住信に渡す。これ、もし破綻だったら、その破綻した銀行公的管理下に置いて、いわばいい部分だけ営業譲渡という形で住信に渡す、これなら普通のやり方なんですね。だけれども破綻しているのにそれを生きたまま渡すというのは、実は私ども野党の三党合意に明らかに反しているんです。

鈴木淑夫

1998-09-25 第143回国会 参議院 本会議 第10号

したがって、総理期待どおり長銀住信合併させるためには、長銀への公的資金投入が不可欠ということになると思いますが、いかがですか。それとも、公的資金投入なしの合併も可能と考えるのですか。  この際、世論に逆らう銀行支援のための公的資金投入はきっぱりとやめ、銀行業界自己責任自己負担の原則こそ明確に貫くべきであります。  次に、景気対策について伺います。  

山下芳生

1998-09-18 第143回国会 衆議院 商工委員会 第5号

住友信託銀行日本長期信用銀行吸収合併に当たって、住信の方は当初は、正常債権のみ引き継ぐ、バブルに踊った乱脈融資の方は不良債権として長銀が七千五百億の債権放棄。第二分類債権二兆三千七百九十六億円ですが、これは分類債権の八四%で、中でもこの第二分類といえば、長銀貸出先の多くは中小企業ですから、不況に苦しんでいる中小企業のほとんどがここに入ってくる。

吉井英勝

1998-09-17 第143回国会 衆議院 金融安定化に関する特別委員会 第17号

しかし、その他銀行への承継ということは、住信が引き継がないという前提がありますので保証がなかなか出てこない。だから、もし引き継がれなければどうなるかといいますと、共国債権買取機構への売却というようなことも当然出てきますね。こういうことになっていきますと、CCPCへの売却をされていく、そうなると、そこに行った債権は当然回収されるだけになってしまいます。

春名直章

1998-09-16 第143回国会 衆議院 金融安定化に関する特別委員会 第16号

その場合に、長銀破綻ということになりますから、当然不良債権は、整理回収銀行、私どもの案では日本版RTC、強化された回収機構がこれを回収いたしますが、残った部分について、受け皿銀行が、例えば住信受け皿銀行として手を挙げればそちらに引き継ぐという手も残されておりますし、受け皿銀行がなければ清算をしていくというプロセスになっています。  

鈴木淑夫

1998-09-16 第143回国会 衆議院 金融安定化に関する特別委員会 第16号

仙谷委員 日銀総裁にお聞きするのが厳し過ぎるかわかりませんので質問ではございませんが、そうだとすると、私の意見だけ申し上げておきますが、長銀住友信託銀行合併については、二十日という日に公邸に呼び込んで、住信の頭取にうんと言わせたか言わせないのかわかりませんけれども、まあ何となく合併方向に向かって検討が進む。

仙谷由人

1998-09-16 第143回国会 衆議院 金融安定化に関する特別委員会 第16号

日野政府委員 これは、住信との合併交渉の過程で、住信の方から条件として三つ挙げられているわけでございます。正常先債権のみを引き取る。それから第二は、関連会社それから親密関連先を整理してほしい、こういう要望なわけですね。三つ目デューデリジェンスですけれども、その三つ条件に当てはめるために日本長期信用銀行としてはこの償却が必要だということを判断されたというふうに理解しております。

日野正晴

1998-09-14 第143回国会 衆議院 金融安定化に関する特別委員会 第15号

吉井委員 ですから、私は、正常債権と言われた十五兆は全部引き取るんだ、こういう感じでずっと説明されてきたわけですが、だんだん話が変わってきて、それで住信の方は、金融監督庁の検査が終わり次第、外国監査法人によるデューデリジェンスを実施するということを明らかにしております。

吉井英勝

1998-09-14 第143回国会 衆議院 金融安定化に関する特別委員会 第15号

吉井委員 ですから、今の答弁に言うように、正常債権ならば十五兆円は長銀から住信に引き継がれるはずなんですが、さっきもお話ありました八月二十一日に住信が記者発表した文書などによると、「正常先債権のみの承継」、こういうふうに、これまで言ってきた正常債権を引き継ぐというのと違って、正常先債権のみ承継すると、「先」が入ってきたわけです。  

吉井英勝

1998-09-10 第143回国会 参議院 金融問題及び経済活性化に関する特別委員会 第3号

私、試みに住信ホームページを開いてみました。  そうすると、例えば九八年六月二十六日付の「ニュースリリース」というのがこれは「新着情報コーナー」という住信ホームページに出ております。そこの記載を読んでみますと、「日本長期信用銀行合併することについて、検討に入ることを決定いたしました。」。それから、七月十七日付で「合併検討に関する特別チームの発足について」というのが出ています。

簗瀬進

1998-09-10 第143回国会 参議院 金融問題及び経済活性化に関する特別委員会 第3号

池田幹幸君 住信合併前提とした計画になっているんですね。そこで、それじゃ住信合併した時点でこの第Ⅱ分類はどうなるんだということは今大変大きな問題になっているわけですよ。  ですから、合併が発表された六月二十六日の記者会見住信高橋社長が答えているんですけれども、もう明確なんですよ。

池田幹幸

  • 1
  • 2